ふたわ✿産婦人科

千葉県船橋市にある病院の産婦人科。産婦人科医・看護師・助産師によるブログ。現在、分娩休止中ですが再開予定のため、医療・保健活動は継続しています。このブログでは、産婦人科にまつわることなら病気のことだけでなく、他人には聞きづらいこと、ちょっとした疑問にお答えしていきます。個人的な質問にはお答えできません。

かかりつけ産婦人科を持って素敵な人生を!② ~子宮体がん~

 子宮がん検診の時に経膣エコーは必要?

 子宮がん検診のとき「エコーを希望されますか?」と聞かれて、迷うことがあった方もはいませんか?

  実は「子宮がん検診に来たのに子宮のどこを見ているのかわからない」方も多いのではないでしょうか?

  前回は子宮頸がんについてお伝えしましたが、もっと理解していただくために、今回は子宮体がんについてお話をしていきたいと思います。

 

子宮体がんはどこにできる?

f:id:hutawa-ohana:20190706125242j:plain

 

f:id:hutawa-ohana:20190706125559j:plain

子宮体がんはどの年代の方がなりやすい?

子宮体がんの発生率

f:id:hutawa-ohana:20190706125851j:plain

子宮体がんは40~60代に多く、特に50代女性がピークといわれています。

 

ここでクイズです!!

Q1 子宮体がんの原因はウイルスである                

f:id:hutawa-ohana:20190706130327j:plain

  女性ホルモンであるプロゲステロン(黄体ホルモン)とエストロゲン(卵胞ホルモン)、2つは互いに拮抗しあいバランスをとることが良いとされていますが、そのバランスが崩れ、長期にわたりエストロゲンにさらされている状態になると体がんを発生しやすくなるといわれています。約8割がエストロゲン依存性と言われています。

 

Q2 肥満は子宮体がんになるリスクが高い?               

  脂肪細胞によりコレステロールからエストロゲンが合成されるため、長期にわたる肥満はリスクになるといわれています。

他にも長期にわたりエストロゲンにさらされる原因として、エストロゲン製剤の長期投与、卵巣機能の異常、妊娠したことがない・出産経験がない・閉経が遅い(毎月月経周期によるエストロゲンの刺激を受け、その期間が長い人)などがあります。

 

Q3 子宮体がんは症状がない?  

f:id:hutawa-ohana:20190706130327j:plain

 子宮体がんは閉経後の不正出血が主な症状であり、少量の場合は褐色から黄色でおりものに混じっている場合もあります。体がんが進行し骨盤内組織に浸潤するようになると痛みを伴う場合がありますが、無症状でみつかることもあります。

 

 子宮体がんには2種類あり、エストロゲン依存性に発生するもの(Ⅰ型)と原因は別のもの(Ⅱ型)があります。

子宮体がんの多くはⅠ型であり、Ⅰ型は子宮内膜が増殖し始め、異型内膜増殖症となり子宮内膜がん(体がん)となるため、前がん病変の「子宮内膜増殖症」として診断されることがあります。

割合は少ないですが、Ⅱ型は異型増殖を起こさずに発症します。

 

 

f:id:hutawa-ohana:20190706131013j:plain

 

 

 

 

 

          結果の見かた

  陰性

小さい病変では陰性となる場合もある。

 陽性 0期

子宮内膜異型増殖症

  Ⅰ期

子宮体部にガンが限局 子宮筋層に浸潤

  Ⅱ期

ガンが子宮体部と頚部に及ぶ

  Ⅲ期

子宮外に広がり、リンパ節転移もある。

  Ⅳ期

膀胱や直腸、骨盤まで広がる

 

治療方法

・子宮内膜増殖症(体がんの前段階)と診断された場合

内膜組織診を行います。経過観察にて病変が消えなければプロゲステロン作用のある薬を使用することもあります。

また、異型増殖を認めれば、内膜掻爬を行ないます。

*内膜掻爬は治療と検査を兼ねたものになります。

 

・異型増殖を認め、今後妊娠の希望がない場合や体がんへの著しい進行が認められた場合は、子宮全摘術となります。がんの広がり方によっては、広範囲に卵巣や骨盤内リンパを取る場合もあります。その後、化学療法、放射線治療も行なっていきます。

 

 

次回は卵巣がんについてお伝えします。

分娩再開しました。

分娩再開しました。

船橋二和病院では、4月から分娩を再開しました。

4月15日以降が予定日の妊婦さんをお受けしています。

そしてこのたび、再開第1号となる男の赤ちゃんが無事元気に出産となりました。

おめでとうございます。心から嬉しく思います。

妊婦健診でも、再開を待ち望んでいてくれていた妊婦さんが続々来て下さり、嬉しい限りです。

今回再開できたのも、そんな地域のみなさんが、休棟後も変わらず応援してくださったおかげと強く感じております。

本当にありがとうございました。

 

f:id:hutawa-ohana:20190404122254j:plain

記念すべき1人目の赤ちゃん

f:id:hutawa-ohana:20190404122405j:plain

出産当日からママと添い寝&添い乳

新しい先生をお迎えしました

そしてもう一つ嬉しいご報告が。

このたび4月から新しく計良和範先生をお迎えしました。

分娩再開に合わせて来て下さり、心強い限りです。

さらに通いやすく、地域の皆さんのニーズに答え続けられますように努力して参りたいと思いますのでよろしくお願いします。

f:id:hutawa-ohana:20190404122903j:plain

左から2番目が計良先生です。

 

かかりつけ産婦人科を持って素敵な人生を! 

 

 

    その① ~子宮頸がん~

 

 

皆さんは婦人科外来を受診したことありますか?

 

 

f:id:hutawa-ohana:20181229094927j:plain

                                                                             

風邪をひいて胸に聴診器を当てるのとはワケが違う?

f:id:hutawa-ohana:20181229094941j:plain

 そんな産婦人科バリアフリー化を企み、今回から様々な婦人科疾患をシリーズでお伝えしていきます。

 

第1弾は「子宮頸がん」

 

婦人科のがんと聞いて何を思い浮かべますか?

 

f:id:hutawa-ohana:20181229094948j:plain

  婦人科のがんといってもさまざまです。今回は婦人科がんの中から子宮頸がんについてお伝えします。

 

 みなさんは、今までに子宮がん検診を受けたことがあるでしょうか?

近頃は、広報活動などで検診の必要性も再認識され、会社の検診やドック、自治体の検診などを利用して受ける方もおられると思います。

 

当院の受診率はというと・・

f:id:hutawa-ohana:20181229094953j:plain

 年齢別にみると40代と60代の受診率はいいですね。自治体で補助は出ているけれど、30代より若い世代の受診率はまだまだと言えそうです。

若い世代においては、子宮頸がんワクチン(ガーダシル・サーバリックス)が一時期推奨されていましたが、副反応の問題もあり、現在では厚生労働省は積極的な推奨はしていません。

では、どうしたらよいのでしょうか?

 

 ここでクイズです。

子宮頸がんをどこまでご存知ですか?

  

 Q1 子宮頸がんと子宮体がんになる原因は同じである? 

f:id:hutawa-ohana:20181229095006j:plain

 子宮頸がんは子宮体がんと違い、発症場所も違えば、原因も異なるまったく別のものです。

 

 Q2 子宮頸がんの原因はウイルスであり、持っている人は必ず発症する?

f:id:hutawa-ohana:20181229095013j:plain

 子宮頸がんの原因は性交で感染する、ヒトパピローマウイルス(HPV)です。このウイルスはありふれたウイルスなので、性交経験のある20代女性からは多く検出されますHPVには様々なタイプがありますが、感染した全ての人にがんが発症するわけではなく、HPVに感染していても約9割の人が2年以内に体外に排除できると言われていますしかし、長い間感染が持続すると、子宮頸部が前がん状態を経てがんへ進行していく方もいます。

 

Q3 子宮頸がんの初期症状はほとんどない?

f:id:hutawa-ohana:20181229095019j:plain

 子宮頸がんの初期症状はほとんどありません。だからわかりにくいのです生理とは別の不正出血、閉経後の不正出血、性交時出血などで症状が出る場合もありますが、症状が出た時には進行していたと言う事もあります。

 しかし、検診を受けていれば、子宮頸がんは早期発見が可能で、前がん状態(子宮頸部異形成)の内に治療できます

  

どんな方法で検診するのか? 

 検診方法は一次検査として内診と細胞診を行います。子宮の入り口(子宮頸部)の細胞を専用のブラシで採取し、スライドグラスに塗布し、固定した後、染色して顕微鏡で観察する検査になります。ちなみに我が船橋市の検診で30代の方はウイルス検査も同時に行うことができます。

 一次検査で異常がみられた場合、組織診を行います、拡大鏡で見ながら病変部分の組織を取り、詳しく見る検査です。

 

f:id:hutawa-ohana:20181229095028j:plain

  船橋市の場合、市検診のお知らせで、指定医療機関で行う場合は500円です。(市役所にがん検診のクーポンがもらえるかお問い合わせ下さい)。エコーを行なう場合は追加料金が必要になり4000円近く必要になります。

気になる症状がある場合の検査であれば医療保険適応の3割負担となります。

 

 

 

  検診結果の見方

 

NIL

 

問題なし

ASC-US

要再検査

再検査

(二和病院ではHPV検査を追加で行ないます。)

ASCH・LSIL

再検査・コルポスコピー・組織検査

HISL

再検査・コルポスコピー・組織検査

組織検査で「高度異形成」の診断になった場合に手術適応となります

*コルポスコピーとは子宮頚部を専用レンズで観察することです。

  問題なしの場合は1年に1度の定期検査で、再検査などの場合は3か月から半年に1度に定期的にみていく必要があります。

 

 治療方法

 円錐切除術

子宮頸部だけを円錐状に削る方法(二和病院では高周波メスを使用します)で、出血や早産のリスクはでてきますが、これから妊娠や出産を希望する女性に対して、子宮を温存する意味でも行います。

f:id:hutawa-ohana:20181229095047j:plain

 

 

 子宮全摘術

子宮全体に進行がんが広がらないためにも浸潤の範囲によっては適応となります。

がんの進行具合によっては、化学療法や放射線療法を組み合わせた治療を行う場合もあります。

 

f:id:hutawa-ohana:20181229095055j:plain

 病院は待ち時間も長いし、婦人科は敷居が高いかもしれません。それでも、1年に1度、数分の間、診察台でちょっと見てもらおうかなーといった気軽な感じで良いのです。この勢いで受診をしちゃいましょう。

 

 次回は子宮体がんについてお話します。

f:id:hutawa-ohana:20181229095101j:plain

 

若年(10代の)妊娠

 現在、晩婚化・晩産化と同時に若年による妊娠・出産も増えています。

その中で、若年妊娠の方は普段、学校に通っている学生さんということも少なくありません。

 きっと…「思いがけない妊娠」という方が多いのではないでしょうか。

f:id:hutawa-ohana:20180523142634j:plain

 

   若年妊娠に伴う注意点・問題点として・・・

 

1 身体の未熟性

 「年齢の割にしっかりしている」ではなく、身体の年齢、成熟度が多いに関係します。骨格やホルモンバランスなど未熟が故に正常な妊娠経過を辿れるか…リスクを伴うことが多いのです。

 

2 経済的不安

年齢的に学生ということが多いですよね。妊娠中ということもあり、自身でフルに働き続けることは難しいです。パートナーも学生だったり、パートナーの収入やパートナーがいない場合、生活していくための資金をどのように工面していくか。

 

3 避妊への知識不足

思春期は生理が不順だったり、また不順に対して気にかけることが少なく、妊娠に気付くタイミングが人工中絶を選択できない22週を超えてしまっているケースもあります。

 また、こちらが妊娠の可能性が無いか聞いても、本人は「絶対無いです。(膣外射精したから)」と言うように避妊の知識も薄いこともしばしば・・・

 

4 家族の支援

 デリケートな問題な為、家族に相談することができず一人で抱え悩んでしまう子もいます。このことが未受診へと繋がり、母体と赤ちゃん双方の命が危険にさらされてしまいます。両親の共働きなどで家に独りでいることが多かったり、寂しさなどから、誰かとの交流を求めて…という経緯などもある中、親御さんから妊娠に対して責められたり…というケースもあるようです。

 

5 就労への道

 彼女の妊娠を機に学校を辞めて仕事につく男子学生は少ない印象です。学業を維持しつつバイトなどで貯蓄する方もいるでしょう。授業・修学旅行・部活・友人との交遊など、男性側は比較的いつもと変わらない学校生活を送ることが多いと思います。一方で女性側は学校を中退してしまうと、卒業資格は難しく今後育児しつつ、落ち着いてから通信制に通ったり、就労への道を目指したり。

 

6 学業の維持

 日本では、妊娠のタイミングにもよりますが、「一時休学」や「自主退学」という流れがあるようです。

「自主退学」の中には「何かあったら対処できない」「体育の授業はどうするか」「周りの生徒に示しが付かない」などという理由で、学校側から退学をすすめられるケースもあるそうですが、全て本人が背負わなければいけない問題でしょうか・・・。

知るべき知識・正しい知識を得る機会が少ない中で責める事に対しては疑問に感じます。

 

そんな中、2018年3月30日 「公立の女子高生の妊娠」3割が「自主退学」という記事が出ました。  

mainichi.jp

 

 タイミングがあえば、妊娠の確率は約20~25%と言われています。(もちろん年齢により確率は変わりますが)

f:id:hutawa-ohana:20180523143438j:plain

  さて・・・

 

皆さんはどちらを思ったでしょうか。妊娠を希望される方にとっては低く感じ、妊娠を考えていない状況下では、以外にも高い確率のように感じませんでしたか?

 

 性行為体験者が低年齢化している一方で、性教育に関しての指導などにも学校により差があり、正しい知識を得ないまま、妊娠に至ることが多いように感じます。

妊娠することが悪いのではないですよ☆

 

 身体的・精神的・経済的な環境の準備が整っている。または整えることができる状態で迎える方が、少し不安が軽くなりませんか?

一人で抱え込まず、相談し協力できる存在が近くにいるって心強いですよね。

家族や友人、パートナーにも相談できず、不安を抱えている方がいたら、医療機関でも相談の窓口として対応しています。

 

最後に・・・

 周りの人もあまり経験していないようなことが、自分自身の身に起こった時、妊娠に限らず不安でいっぱいになりますよね。

誰に相談したら良いのか。何を選択したら良いのか。何も考えられず時間だけが一刻一刻と経過してしまうかもしれません。

しかし妊娠した場合、お腹の命は成長し準備を始めています。皆さんがこの命と同じペースで心や環境の準備をすることは、とても大変な事だと思います。

だからこそ、私たちは一緒に考え「一人ぼっちのお母さん(女性)を作らない」をモットーに日々活動しています。

 「産むことが正しい」「中絶がいけないこと」とは言えません。それは、女性自身が自分の意思で決定できる権利があるからです。

 学生の皆さんはどんな人生プランをイメージしていますか?

何歳ぐらいでどのような仕事・結婚・妊娠・育児を考えていますか?

一度きりの大切な人生です。ぜひ想像してみて下さい☆

 

hutawa-ohana.hatenablog.com

 

 

hininno-susume.jp

 

www.jfpa.or.jp

「避妊失敗したかも・・・?」と不安な時は

*全国の緊急避妊ピル処方病院

緊急避妊薬処方施設検索 - Dr.北村のJFPAクリニック

離乳食の今昔

当院では「孫育て教室」を3回シリーズで行っています。

今回は、孫育て教室・第3回の「離乳食について」の内容を、ちょっとだけご紹介します。

 

おばあちゃんとの離乳食にまつわるジェネレーションギャップはありますか?

昔と今では大違い・・・な、離乳食のお話です。

f:id:hutawa-ohana:20180411151706p:plain

離乳食で一番大切なこと

孫育て教室・第3回では、栄養士と、産婦人科スタッフで離乳食のお話しをしていますが、私たちが一番お伝えしたいポイントは、食事は楽しく&離乳食は頑張りすぎないこと、です。

ママが一生懸命作った手作り離乳食も、ぜんぜん食べてくれなくて・・・「なんで食べないの-----!!!」f:id:hutawa-ohana:20180411151755p:plainf:id:hutawa-ohana:20180411151904p:plain

となることもありますよね。それは頑張っている証拠なので、おもいきって頑張るのをやめてみませんか?

 

大人のとりわけで充分赤ちゃんの食事は作れますし、ベビーフードにも、もちろん頼っていいのです。そして余った時間で、先にママが温かい食事を食べてみてはどうでしょうか。たまには赤ちゃんに少しだけ待ってもらってゆっくり(・・は無理かもしれないけど・・)食事をとってみたくないですか?ママが満たされる時間も大切です!!

f:id:hutawa-ohana:20180412094313p:plainf:id:hutawa-ohana:20180411152132p:plain

赤ちゃんの成長発達、月齢にあわせた離乳食のすすめ方の基本はもちろんありますが、ただ、その通りにいくとは限りませんね。雑誌や本に載っいるメニュー・献立などは見た目重視の作品、、くらいに思っていていいのです。実際には毎食違った素敵メニューは不可能です(断言)。

 

 

ちなみに

私たちスタッフの経験・よく使った食材・メニューは、、

・炊飯器で大人のご飯を炊くとき、カップなどで赤ちゃんのおかゆを一緒に炊いたり

・お麩をすりおろして使ってみたり

・ちょっと頑張って大根餅とか

・ぼそぼそして食べにくいものは芋類(ジャガイモ、さつまいも、里芋)をマッシュ

 して混ぜ込んだり

・ひき割り納豆も食べてくれると大助かり

・それとやっぱりベビーフード

 レバーのペーストなどはおばあちゃん達も良く使っていたそうですよ

 f:id:hutawa-ohana:20180411152904p:plain f:id:hutawa-ohana:20180412105309p:plain

何でもよく食べてくれる子もいれば、むせてなかなかすすまない子もいたり、個性もそれぞれです。

また、アレルギーが心配な赤ちゃんもいます。初めて与える食材は、かかりつけ医の診療時間内に試してみると何かあっても安心ですね。

 

びっくり! 昔の離乳食の常識

大人が噛み砕いてあげていた!食器の共有なんて当たり前!

今のおばあちゃん世代が読んでいた本を見てみると、びっくりするようなことが書いてあったりします。

f:id:hutawa-ohana:20180411153059p:plain

例えば・・・

3ヶ月以降の赤ちゃんで、ミルク嫌いの子には果汁をあげましょう!

とか、、同じく3ヶ月以降の赤ちゃんで便秘の時は、ヨーグルト(しかも砂糖入り)1瓶食べさせていいですよ・・など

 

離乳食の開始時期も、早ければ4ヶ月頃から、そしてその前に果汁は生後1ヶ月から飲ませて色々な味に慣れさせましょう・・・

 などなど、、今考えたら根拠がなく、慣習として行なわれていたことが多いのです。

 

それもそのはず

例えば、虫歯の原因の一つが虫歯菌であるとわかっている現代では、大人と食器の共有などはしないようにママ達は教わっています。

虫歯菌が広く知られる前のおばあちゃんたち世代からすれば、このような常識がなかっただけのことなのです。

f:id:hutawa-ohana:20180411152719p:plain

孫育て教室に参加されるおばあちゃんたちからはよく、「昔と比べると変わりすぎていて(呆然)」というような戸惑いの声が多くあがります。

どのおばあちゃんも、「新米ママをサポートしてあげたいんだけど、OO年前のことも忘れちゃったし今のやり方が知りたいわ」といわれます。

 

離乳食に限らず、子育てのジェネレーションギャップ、ここには書ききれないほどたくさんあります。そこで、少しでもギャップが埋まれば、と開始した孫育て教室。

 

f:id:hutawa-ohana:20180412093845j:plain

このほかにも内容盛りだくさんなので、ぜひ新米おばあちゃんにおすすめしてみてくださいね。

母乳育児の止め時って?~断乳・卒乳・さらに自然卒乳~

 

f:id:hutawa-ohana:20180329105743j:plain

 母乳外来では、赤ちゃんが上手に吸えない・おっぱいの張り・乳首の痛み・母乳不足感・断乳処置などなど、色んなママから相談を受けます。

 中でもよく出てくるのが「卒乳について☆」

f:id:hutawa-ohana:20180329103029j:plain

     内容は様々ですが「母乳育児の止め時」について悩むママが多いと感じます。

 そもそも「断乳と卒乳」って何が違う?目的は?誰が決める? 

      f:id:hutawa-ohana:20180329103142j:plain

  それはね。ママと赤ちゃん(子ども)に合った母乳育児の止め時がそれぞれあって,

その選択に不正解はないのです

                    f:id:hutawa-ohana:20180329103356j:plain

    実は正式な言葉の定義は無く、一般的には以下のように捉えられているようです。

断乳:ママ側が決めた時期に一気に授乳を止めること。

卒乳:子供(赤ちゃん)側が乳を卒業すること。

ただ、一言で「卒乳」と言っても、ママから赤ちゃんに「この日でおっぱいバイバイね」と説明して赤ちゃんから許可をもらい、赤ちゃんから拒否されずに一気に授乳を止めること(計画卒乳)や復職などで離れているときだけおっぱいを吸わないこと(部分卒乳)もあれば、ママに促されずに赤ちゃん(子ども)自ら乳から離れていくこともあります。

ここでは後者を③自然卒乳として表すことにします。

 

 

自然卒乳って?

 日々ママと赤ちゃんに関わっていますが、 「小学校上がるまでおっぱい吸っていました」というママには、なかなか出会えません。皆さんの周りにいらっしゃいますか??

f:id:hutawa-ohana:20180329103928j:plainf:id:hutawa-ohana:20180329120022p:plain

   それは周りの人からのアドバイスによるものかもしれませんし、中には「遅くてもおっぱいは離乳食が完了する時には卒業しなくちゃ」という日本の風潮もあるかもしれません。

 

調べてみると、様々な機関で授乳に関しての見解を出していました。

f:id:hutawa-ohana:20180329104035j:plain

            f:id:hutawa-ohana:20180329104217j:plain

f:id:hutawa-ohana:20180329104318j:plain

            f:id:hutawa-ohana:20180329104411j:plain

f:id:hutawa-ohana:20180329104518j:plain

 

このように、自然卒乳とは子どもが自然に飲まなくなるまで、ママは細く長く母乳育児を続けていく事と言えますね。

 

☆100%ではありませんが、母子共にこのような利点も望めます☆

赤ちゃんにとって

①口腔発達に良い

②病気にかかりにくい

③安心感を与える

④病気のときの良い栄養源

f:id:hutawa-ohana:20180329104848p:plainf:id:hutawa-ohana:20180328142359j:plain

ママにとって

①避妊効果

排卵抑制による乳がん・子宮体がん・卵巣がん予防効果

③ホルモンによるリラックス効果

④母子のスキンシップの時間

⑤簡単に子どもに安心感を与えられる

骨粗しょう症になりにくい

 

 よく、長期授乳を実践するとなると“じゃあ次の子は作れない?”って考える方もいらっしゃると思いますが、妊娠は可能です。

 上記に「避妊効果」と書きましたが、授乳頻度が少なければ妊娠できるホルモンバランスに戻ります。

また、医学的には妊娠中の授乳は胎児の発育不全や流・早産には関係が無いことが分かっています。(過去に流・早産の既往があったり、授乳による子宮収縮が頻繁であるなどの症状がある時はかかりつけ医にご相談下さい)

 

レッツ!!きょうだい同時期授乳(タンデム・ナーシング)

兄弟姉妹がママのおっぱいを分け合って同時期に母乳を飲むことをいいます。同時に2人飲ませれば、授乳時間が短縮します。

1人ずつ授乳すると時間は2人分かかりますが、ひとりひとりゆっくり相手をしてあげられます。

この場合、待っている子がほかの事に興味を移しておっぱいを忘れてしまっても、約束した授乳は声を掛けてあげてくださいね。(その後どうしたいかは、その子にお・ま・か・せ)

        f:id:hutawa-ohana:20180329105743j:plain

   

そしてなんと(・▼・)!!自然卒乳を実践しているママがいました!!

 そうは言っても、ピンとこないですよね?

“皆さんにどのようにお伝えしようかな?”って考えているときに、Twitterでタンデム授乳しながら自然卒乳を実践しているママと出会いました。

当ブログへの掲載に許可を頂いたので、ぜひ読んでみて下さい。

 

自然卒乳を無理なく続ける秘訣

 ショコラさんも書いていましたが、2歳以上の子に授乳をしていると、まわりの目が気になったりありがた迷惑なことを言われることもあるかもしれません。

 母乳育児はママも赤ちゃんもラクで楽しくないと!!

  もし自然卒乳やきょうだい同時期授乳に興味がありましたら、下記のサイトを見てみてくださいね。

 

 よく受ける質問を「母乳Q&A」として作りました。

よかったら覗いてみてくださいね。

 

hutawa-ohana.hatenablog.com

 

 

母乳Q&A

 Q1、母乳で虫歯になる?   

f:id:hutawa-ohana:20180328140609j:plain

A1、母乳だけでは虫歯にはなりません。

  乳歯を母乳に浸した実験では、母乳のみでは虫歯はできず、ショ糖という炭水化物を母乳に混ぜたら虫歯になりやすかったという結果が出ています。

  赤ちゃんに歯が生えてきたら,フッ素による虫歯予防を歯科医に相談する・母乳以外の甘いものを食べた後は歯磨きをするなどで虫歯の予防が可能になります。

                                                                                          

Q2、次の子が欲しいときは? 

f:id:hutawa-ohana:20180328141707j:plainf:id:hutawa-ohana:20180328142359j:plain

 A2、今は何を一番優先したいかを考えてみましょう。

 前述のように授乳間隔を空けるだけで妊娠可能な状態になる人が多いですが、「月経はあるけど出来ない」と言う方もいらっしゃいます。

そういう場合は産婦人科医に相談してみてください。ホルモンバランスが妊娠するにはイマイチということもあり、完全に授乳を止めないと妊娠できないこともあると思います。

  その時点で「授乳を優先するか次の子を優先するか」を選ぶのは、家族の気持ち・赤ちゃんの気持ち・自分の気持ちを一番理解しているママ。

  ママの選択に不正解はありません。

ママの率直な気持ちを家族や医師に伝えてみてくださいね。

 

 

Q3、次の子を妊娠しましたが、どうしたら良い?

A3、過去に流・早産の既往があったり、授乳による子宮収縮が頻繁であるなどの症状がある時はかかりつけ医にご相談下さい。

   それ以外の方の妊娠中の授乳は、医学的には胎児の発育不全や流・早産には関係が無いことが分かっています。

   妊娠を機に赤ちゃん返りをする子も多くいます。その子達にとってはおっぱいを吸うことが何よりの精神安定剤になります。

   また、この時期は自然卒乳の可能性も60~70%あるので、逆にママが寂しくなっちゃうかもしれないですね。

 

Q4、補完食(離乳食)が進まないのは母乳のせい?     f:id:hutawa-ohana:20180328142949j:plain

A4、母乳育児と補完食の食べ具合は関係ないようです。

 離乳食が進まないことが理由で卒乳を決めたママに結果を聞いてみると、よく食べるようになった子もいれば変わらなかったと言う子もいます。どちらにしても最終的にはきちんと食べるようになります。

   離乳食を嫌がるようなら、まずは赤ちゃんが望むだけおっぱいを飲ませると、心に余裕が生まれるかもしれません。その後に誰かと一緒にテーブルにつくと、食べることに興味を持つかもしれません。

  「誰か」はママでも家族でも。子育てサークルや支援センターなどで同年代の子が食べているのを見るのも良い刺激になるかもしれませんね。

 

Q5、保育園や幼稚園に入れるのですが(復職したいのですが)、どうしたら良い?

A5、「部分的卒乳」という方法があります。

 離れている時間帯は、離乳食や冷凍母乳・ミルクで栄養を補って、一緒にいる時はゆったりおっぱいをあげる方法です。

  ママは離れている時間帯に軽く搾乳しておくと乳腺炎予防になります。(直接吸わせている量よりも搾乳量が少なければ、徐々に分泌量が減っていくので、しばらくしたら搾乳も要らなくなりますよ)

  授乳時間は、お互い離れ離れだった寂しさを埋める時間でもあります。添い乳など、ママも仕事の疲れをとる工夫をしてみてくださいね。

       f:id:hutawa-ohana:20180328143519j:plain

 

Q6、周りから“もう卒乳したら”と言われます。どうしたら良い?f:id:hutawa-ohana:20180328143847g:plain

A6、お互いが嫌な気持ちにならない工夫を。

 助言してくれる人は良かれと思って言ってくれているのかもしれませんが、言われてしまうと自分が間違っているような気がしてしまうかもしれませんね。

 ママ友や親は自分の育児経験から、赤の他人は「長期授乳」を知らないだけ、パパにいたっては赤ちゃんに嫉妬しているのかも・・・?

 そんなとき、聞き流せるママは自分の思い通りに。

気にしちゃうママはその人の前では授乳しないで済むように、子どもと約束して授乳する時間や場所を決めておくのも一つの手です。

 

Q7、長期授乳をしていたら、胸の形が崩れませんか?

A7、卒乳直後はおっぱいが柔らかくたるんだ感じを受けるかもしれませんね。

  でも時間が経てば徐々に張りや大きさは戻ってくることが多いです。授乳や抱っこは大胸筋を鍛えるのに役立ちます。